Amazon Aurora PostgreSQLの時刻同期サーバ確認
![amazonaurora-timesyncアイキャッチ](https://saito-tech.jpn.org/wp-content/uploads/2024/09/amazonaurora-timesync.webp)
![ブログ運営者](https://saito-tech.jpn.org/wp-content/uploads/2024/02/saito_icon1.png)
閲覧いただきありがとうございます!"さいとう"と申します。わたしは異業種・未経験からIT業界に転職し、現在インフラエンジニアとしてクラウド環境の設計や構築・運用の支援を行っています。
Amazon Aurora PostgreSQL は、AWSが提供するデータベースです。フルマネージド型で PostgreSQL 互換の、ACID 準拠のリレーショナルデータベースエンジンです。
フルマネージドですが、"時刻同期の設定がどうなっているか"気になりました。
今回の記事では、「Amazon Aurora PostgreSQL バージョン16.2に接続し、時刻同期の設定を確認」します。
Amazon Auroraの時刻同期確認
Amazon Aurora PostgreSQLはフルマネージドサービスであるため、基盤となるOSやその設定に直接アクセスすることはできません。
時刻同期設定を確認したい場合、どうすればいいのでしょうか。
Amazon Aurora PostgreSQLの時刻同期コマンド
まずはpostgresqlクライアントで、Amazon Aurora PostgreSQLデータベースに接続しましょう。
つぎに時刻同期設定を確認するため、postgresqlのコマンドラインで、以下のコマンドを実行します。
\! chronyc source
【実行結果】
test_database=> \! chronyc sources
MS Name/IP address Stratum Poll Reach LastRx Last sample
===============================================================================
^* 169.254.169.123 3 4 377 11 -7659ns[-8069ns] +/- 369us
“169.254.169.123"はAWSが提供するメタデータサーバで、時刻同期サービスである"Amazon Time Sync Service“も提供しています。
このサービスは追加料金なくすぐに全リージョンのVPCの稼働中の全インスタンスで利用できます。詳しくはこちら
Amazon Aurora PostgreSQLはデフォルトでは、Amazon Time Sync Serviceを利用して時刻同期していることがわかりました。
おまけ:タイムゾーン確認コマンド
時刻同期の確認は重要ですが、タイムゾーンの確認も重要ですよね。
タイムゾーンの確認は、次のコマンドを利用します。
SHOW timezone;
【実行結果】
test_database=> SHOW timezone;
TimeZone
----------
UTC
(1 row)
UTCであることが確認できました。
UTC(Coordinated Universal Time、協定世界時)は、地球全体で共通に使用される標準時刻です。UTCは、時刻の基準となるタイムゾーンであり、どの国や地域でも同じ時刻を意味します。
まとめ
Amazon AuroraはAWSが運用や管理を行うフルマネージドサービスです。しかし、念のための確認は必要です。
今回の時刻同期も、"おそらく"AWSの"Amazon Time Sync Service"に設定されているだろうと思いましたが、実際に実機で確認する必要がありますよね。
あなたもぜひ自分の目で確かめてみてください。
参考リンク: Amazon Aurora とは
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません